AIは人類にとって現在最大のリスクだ。 イーロン・マスク

AIは人間のやれることは全てできるようになっている。それも人間の能力をはるかに超えるレベルでね。もし、そんな力が自由に使えるとしたら、あなたは何を考えますか? イーロン・マスク

 

***

 

先週(2017年7月13日〜16日)ネヴァダ州で行われたNGA(党派を超えて全米の州知事が集うコンフェレンス)での最終日、テスラスペースXの設立者でもあるイーロン・マスク氏が登場し、その動画がアップされています。

講演の後半では各州知事たちとの質疑応答の時間が設けられ、コロラド州知事から、「AIは現在人類が直面する最大のリスクとあなたは言っているが、それに対して我々は何をすべきか?」と問われた際のイーロン・マスク氏の応えを以下に要約しました;

イーロン・マスク

・まずは現状把握から始めなくてはいけない。大半の政治家はそれを怠っています。

・政府の役割のひとつは、一般の人々の幸福の実現にあると信じている。だから規制が必要なのです。

・昨年、Googleの子会社が開発したAI(Alpha Go)が囲碁の世界チャンピオンを打ち負かしました。囲碁は非常に難易度の高いゲームで、コンピューターが人間を負かすのはまだ20年先と言われていました。今なら世界のトップ50人を同時に打ち負かす事だって可能です。

・すでにロボットは完成の瞬間から二足歩行を可能としています。なんの訓練もなしにね。

・このように、現在のAIの進歩のスピードは脅威的なのです。

・だが、1番の脅威はネットワーク内で活動する「DEEP INTELLIGENCE」です。

 

以下、彼が例として挙げたげた話の概要;

1、仮に投資目的でAIを使ったとする。目的は保有株(もしくはポジション)の価値の最大化。

2、ひとつの方法として戦争を起こす、というやり方がある。

3、手持ちの防衛関連株をロング・ポジション(将来の値上がりを期待)、民需株をショート・ポジション(値下がりを期待)にしておく。

4、そこで戦争を起こす。
Fake Newsを流し、メールアカウントを乗っ取り、Fake プレス・リリースを流すなどの情報操作を行えば戦争は起こせる。

***

ここで彼は「おっと、どうやら墓穴を掘っちゃったね。僕はあくまでも仮定の話をしているだけだよ」と言いながら、引き続き以下の例を挙げました。

2度目のマレーシア航空撃墜事件を覚えてますか?ウクライナとロシア国境地帯で起きた事件です。あれによってロシアとEUの関係は極度に緊張しました。
もし、上記のような投資目的でAIが使われたとしたら、、、」

1、まずはマレーシア航空の飛行ルート・サーバーにハックし、飛行ルートを紛争地域上空に変更する。

2、偽情報で(「anonymous tip」と言ってます)旅客機の真上に敵航空機が飛んでいる信号を送りつける。

そうすれば、後はご存知のような結果となる、と身振りで、、。

(会場はし〜んと静寂。その後、苦笑の声がチラホラ)

****

 

EM、一般には認識されていないリスクの実態を肌で感じているのでしょう。

抜粋の部分は動画の1h16m28s辺りからです。

Please follow and like us:

ピーター・ティール;「エンジニアとアーティストが未来を創る」  

Peter Thiel 氏の講演動画より

 

ペイパルの共同創立者でシリコンバレーを代表する投資家のピーター・ティール氏の講演の内容がYouTubeの中で数多く紹介されています。

その中のひとつ、2013年度のSXSWコンフェレンスで行われた講演よりのピックアップ。

この講演は、起業家を目指す人々に向けたものですが、その中で日本の置かれた状況をで解説してる部分が興味を引きました。

縦軸(y軸)の上部に「将来に希望」、下部が「将来を悲観」、横軸(x軸)の左側に「明快な目的を持つ」、右側に「不確実で何をしたら良いかわからない」、という表を掲げています。

 

バブル崩壊以降の日本は(ヨーロッパも)右下の「将来に悲観」&「何をして良いかわからない」ゾーンに位置してます。

現在の中国は左下、「将来に悲観(高い貯蓄率)」&「目的は明快(先行国のコピーによる発展)」ゾーン。

ティール氏は別のレクチャーで「グローバリゼーションとは、先行者の成功事例をコピーして追いつく活動」と定義しています。

同じ表を用いて、彼の本業の一つでもある投資コンサル(ヘッジファンド運営)っぽくポートフォリオ解説をしている部分では、日本の位置する「将来に悲観」&「何をして良いかわからない」ゾーンでは「貯金や保険を買うしかない」。

ひるがえって、左上の「将来に希望」&「目的が明確」ゾーンでは、「工学とアート」が栄え、そこに向かう人々が増える。

Another way to look at the determinate vs. indeterminate question is through the lens of substance vs. process. What people do and what technology they build will depend on how they view the future. From an indeterminate perspective, they won’t know what to build. There’s nothing that specifically looks promising; it’s all just a distribution. So they will think less substantively and more procedurally. You want to have the right process for navigating the distribution. This tracks the HP board debate we talked about earlier: it’s Perkins’ old-school substance (lets talk tech and engineering) versus Dunn’s process. If everything is indeterminate, it’s presumptuous to think that the board could think or know anything about the future. How each quadrant shakes out in practice looks something like this: Optimistic, determinate: Engineering and art. Very specific engagements. Optimistic, indeterminate: Law and finance. Law is a process of applying specific rules, not a certain substantive result. You assume that by following the process you end up making things better. And finance is pretty thoroughly statistical. Pessimistic, indeterminate: Insurance. You can’t make money but you can protect against expected losses. Pessimistic, determinate: Wartime rationing.
H. Substance vs. Process

 

ここでのシール氏の論旨は、起業の目的を金儲けだけにとらわれるのではなく、この「工学技術とアート」のゾーンの繁栄を目的とすることこそが、より良い世界を築く、と語っています。

表で言い換えれば、「未来に希望を持ち、人々が明快な目的意識を持てる社会」の実現ですね。

外見は旧ナチ親衛隊将校のようでちょっと怖そうだけど、実はストレートで熱いハートの持ち主なのが伝わってきます。

ちょっと吃りながらの独特な彼の話し方は声の質も良いし、論旨が非常に明晰なので聞いていてスカッと気持ち良いですね。

 

https://youtu.be/iZM_JmZdqCw?t=10m44s

Please follow and like us:

ジャック・マー 「これからの30年は、現在の30歳、30人以下の企業がリードする」

これからの30年はITテクノロジーの応用化の時代となる。中心となるのは現在30歳の人々、従業員数が30人以下の企業、これらが次の世界を良くしていく。30年、30歳、30人以下の企業。これがキーワードだ。 ジャック・マー

 

 

今年(2017年)初頭にスイスのダヴォスで開催されたWorld Economic Forum 2017 に出演したアリババのCEO ジャック・マーの動画が興味深かったのでそれのご紹介&簡単な要約です。

司会者: トランプ大統領との会談はどんな感じでしたか?

ジャック・マー(以下JM): 「アメリカの中西部の農作物をアリババのサービスで中国市場で売る話をした。彼は大いにオープンマインドな態度で熱心に私の話を聴いていたよ」

 

司会者: 中国がアメリカから職を奪っている、と指摘されていますが。

JM: 「30年前、僕がビジネスを学び始めたとき、グローバリゼーションによるアウトソーシングは素晴らしいアイディアと言われていた。
The World is Flat」(T・フリードマン著)という本も読んだよ。
製造業やサービス等のローエンドは中国やインドに任せ、IT、テクノロジー、ブランドをアメリカが担うというものだ。アメリカの企業はそれを実行し、結果はトップ100社の企業群に莫大な利益をもたらした。
問題はそこで稼いだ莫大な金の行き先だ。
アメリカはその30年間に13もの戦争を起こした。そこでは$14.2 trillion(1400兆円)の金を使っている。
儲けた金のほとんどがウォールストリートへ行ってしまった。
そして2008年の金融危機では$19.2tril.の金が消え、34mil.の職が失われた。

もしそれが一部でもアメリカ国内のインフラや労働者のために使われていたなら、現在は全く違う世の中になっていた筈だ。

グローバリゼーションはInclusiveであるべきだ。
Globalization is great stuff, but should be incluisive
(ここで用いられているinclusiveの意は、現在進行中のグローバリゼーションが、大資本や大金融のみではなく、小さなビジネスや個人にも恩恵が授けられるような包括的なものであるべき、という意)
そこで稼いだお金は自国の国民のために使うべきだ。
アメリカの問題は、稼いだ富を正しく配分していない部分にあるんだよ。

 

司会者: アマゾンとアリババのビジネスモデルをどう評価しますか?

JM: 「 どっちのモデルも正しいと思いたい。じゃなければ世の中つまらないだろう?
アマゾンは『帝国』だ。売買の全て、在庫管理やロジスティックスまで全て自分たちで賄っている。
僕たちはデータ・カンパニーだ。そしてEco Systemのようなものだ。
僕たちはEWTP(Electric World Trade Platform)と呼ぶシステムを推進している。
全ての人々や組織、特に以前は資本市場から相手にされなかったようなスモール・ビジネスや個人を応援(Empower)しているんだ。

 

司会者: 海賊商品が横行するアリババへの批判とクレジット・システムに関して。

JM: 「海賊商品問題とは、人々の持つ欲望との戦いだ。ビッグデータで追跡して『Bad Guys』を探し出し、逮捕等の協力もしている。
詐欺の手口を研究してそれをコンピューターに学習させていた。
今ではそれがAIと世の中で呼ばれるものになっているが、僕たちはそんな名称が登場する以前からそういうことを始めていたんだ。
同様に、ビッグデータを駆使したSesame Creditという評価システムで、取引に携わる個人の信用評価ができるようにしている。今ではこれが個人の社会的信用を計る尺度として広く認識されるまでになっている。
笑い話のようだけど、娘のデート相手の素性を見たり、家を借りる際、借り手の信用度合いを見るために人々がアリババのセサミ・クレジットを見て確認しているんだよ。

 

司会者:ハリウッド進出に関して

JM:  「幸福と健康(Happiness & Health)という2つのH路線さ。
今日、金持ちも貧乏人も人々は皆ハッピーじゃないように僕には見えるんだ。だからエンターテインメントでハッピーにしたい。それに中国のヒーローはみな最後に死んじゃうんだよ。ハリウッドのヒーローは絶対に死なないだろう? 僕も死なないヒーローの方が好きなんだ(笑)。

 

観客からの質問1: 「米中貿易戦争」に関して。

JM: 「戦争を始めるのはとても簡単なことなんだ。でも戦争を終わらせるのがどんなに大変なのかは歴史が証明している。貿易で人々は価値や文化を交換しながら相手を理解する。貿易が止まった瞬間に戦争が始まる。だからこそ貿易は大事なんだ」

「仮に、アリババを潰せば米中戦争を阻止のに役立つ、なんて事態になったとしたら、僕は喜んで会社を潰す」

 

 

観客からの質問2: ビッグデータを悪用し、それを司る独裁者ような存在にならない自信はありますか?

JM: 「未来のことは誰にもわからない。明日、僕がおかしくならないという保証はできない。だから僕は早くこの職を辞して次の人生に移りたい。僕は仕事をするためにこの世に生まれたわけじゃない。人生を楽しみたいんだ。教職にも戻りたいし、また学校にも行きたい。オフイスで死ぬのではなく、どうせならビーチで死にたいね(笑)

 

ジャック・マーからのひと言

JM:  「最後にひとだけ言いいでしょうか? ここに集まった皆さん、そして各国の政府に伝えておきたい事があります。30年、30歳、30人以下の従業員の会社。この3つに注目しておいて欲しい
テクノロジーが世の中の隅々にまで浸透するのには50年かかる。最初の20年はテクノロジー自体をメインとした会社の隆興する時代だ。FB、e-bay、Google、Amazon、Alibaba、そんな会社たちがそうだ。それはもう放っておこう。これからはその先の30年間に注目してほしい。テクノロジーの応用が重要な分野になるからだ。
それを担うのが現在30歳の人たちだ。彼らはインターネット世代。そしてそんな人たちの興す従業員30人以下の会社に注目して欲しい。世の中をもっと良くする可能性がそこにある。

 

 

Please follow and like us: